ボリュームペダルは両刃の刃である、最近はあえてボリュームペダルを使わないパターンを肝に銘じている、と言っても差し支えない、まずは基本的にボリュームペダルは「踏み幅を少なく!」はペダルスチールに関わっている人なら誰しも認めるところだろう、ペダルスチールを弾き始めてあまり間が無い人ならば、音の伸びが嬉しくて、ついつい踏み過ぎてしまう傾向にある光景を見たことも、あるいは経験もあることと思います。私は未だに、やってしまう、ついつい…。後で聞いて見れば最悪の演奏!ボリュームペダルはまるで口当たりの良い日本酒のようだ…。(いや、別に焼酎でもいいけどさ、)表情が嬉しくてついつい…杯を重ねるように踏み過ぎてしまう…。「もうそれくらいにしておけば?!」と傍らのギタリスト氏が醒めた眼差しをこちらに送ったとしても…だ。だが!はじめの感動以上には、なかなか感動は蘇らない!…っていったら大げさだけど、特殊奏法は別として、、通常の使い方ではそれくらいの気持ちで、(E9thスロー、は特に!)されど、ボリュームペダルは使い方次第、私が欲しいのは自由自在に可変抵抗器のカーブ曲線が設定できるものがあれば良いが…今のところ、アレン-ブラッドレイの可変抵抗器を搭載した、シヨーバッドのペダルにかなう機種は無いんだけどね。特殊奏法もボリュームペダルだけではなく、タッチと併用して、そのタッチもナッシュビルライクな、…って言うよりここではバディエマンズのようなフィンガーピックが強いピッキングで「ぐにゃっ」と曲がっていたほどのピッキングもあれば、様々な奏法じゃない、音楽から来る独特のピッキングはあるだろうな、さて、わたしはソロパフォーマンスが多いが、基本的にあまり使わないように心がけているつもりなんだけど、でも…。(笑)
2022年5月31日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
・臨時投稿・ 2025年3/9(日)高円寺稲生座にて、MOTELと福田と後藤のライブがありました。 稲生座は、千田さんががよく出演し、縁の深いライブハウスです。 本日、富山から来た福田ユウイチ氏と後藤トシロウ氏。ライブの中で、千田さんの話もされて、お店の人も懐かしがっていました...

-
自慢じゃないが、私はたった一人のお客さんのために真面目に演奏できる人間だ。 店の演奏を辞めた直接の理由はしつっこく「某ライブ団体」なる。のライブを見に行くように言われて断った事から、何だかこちらがかなり格下扱いされたような不快感と、ペダルスチールやってるって言うだけで…全然主旨の...
-
本日は6月9日 ロックの日 千ちゃん、誕生日おめでとうー!! 好きだと言った動画のリンク、ふたつ張っておくよ♪ リッスン トゥ ザ ミュージック /オールマンブラザーズバンド https://youtu.be/S3ta4T9tIUM?si=-73-9jdAR8NDMGmV チョ...
-
ジミ ヘンドリクス グラム パーソンズ ジャニス……皆、すばらしい人ばかり…。 だけど、命を投げ出してまで音楽にのめり込んだってことには賛成できない。 凡人、凡夫、凡婦…。 それが良いじゃないか! 音楽する動機と人の幸せを祈ります…。 音楽する人と、何よりも自分に………。 投稿者...
前ブログでのコメント
返信削除投稿者:千田佳生2006/1/11 7:12
E9th様
度々の書き込みありがとうございます。訂正はクレートTax-50です。(このアンプが今のところのお気に入りで二つ使ってます。)基本的に靴は脱いでますね、そうしなければ弾けなくなりました、(笑)またどうなるかわかりませんが、実感として、踏みしろを踏み切った感覚、例えばコードが複雑になると当然足技も複雑になる関係上靴を履いていてはつょっとつらいかな…、と思う時があります。(例 コードA♭9♭13なんてコードの時になると、左足は2番ペダル、右足は4番5番ペダルという足の位置になりますので靴を履いていては踏み込めた感覚が掴みにくい。)、でも,ほとんどは畳の上の生活上の習慣でですが…。メリット、デメリットはついてまわりますが、これだけ両脚足を動かしまくるソロパフォーマンスは寒気はさほどでもないのです、でもまあ、ほどほどに、靴に慣れることも練習したい所ですが…。かつてカントリーバンド時代はスニーカーを履いてプレイしてましたが、いろいろやるようになると追いつかなくなったのかも…、でも「畳の上生活」はそれ以上に大きいかな。(スリッパで練習して以前はましたが、何時しかしなくなった)忘れてしまったこともあるのですが、ライブでまた靴を履いてプレイすることも考えたりするのですが…、ソロパフォーマンスの場合は、いざという時の自在性というか、踏みこみを補正する事や、微妙な感覚の点で問題点はある気がします。だけど、靴を履いた場合には何より足の安全性の点、後は外見的には大きいでしょうね。でもまぁ、どうせならせっかく靴を脱いで弾いているのだから、足でピアノを弾くような感覚までいけたら良いかな…。と思っています。しかし今のところ使っているスチールはペダルがとても大きい機種ですが、ペダルが靴を履いた場合を前提に製作されたモデルの場合は(ペダルが本当に小さい)靴を脱いでは難しいかも…しれませんね。(まだそんな機種は弾いたことがありませんから、やはりわかりませんが)
投稿者:E92006/1/11 1:12
たしか千田さんはexel1200-Bigmuff-shobud-MM4-
CrateTx30Ejの順番でしたっけ?このVペダルの前
のFazzが肝なんですね。気持ち良い事この上無いか
も・・ですね。しかも靴を脱ぐスタイルだし。聞き
手にはあまりわからないかもしれませんが、弾き手
にとっては音量を直に感ずる微妙コントロールがで
きるのがポイントですね。あれっ?この厳寒スト
リートでも靴脱いでるのですか?