2022年5月31日火曜日

「バーの話。」2006/1/20 

バーというのはこのブログを御覧になっている方なら、飲み屋の類いではないとすぐわかると思います。(笑) ペダルスチールをやり始めて昨年初めてバーを代えました。長さはいままでのものよりも長く太く重いバーに変えて、いわゆる12弦用のバーに代えてから効果は絶大で、(全ての弦をセーハできる)バッキングとソロを同時にやるスタイルでは特にありがたい優れものです。ステージでは去年ウケ狙いで中身入りの酒、ビールビンで弾いていたパフォーマンスで(酔っ払いばかりの席ではこんなこともやったものだ)「フォーギーマウンテンブレイクダウン」を弾く時は木製のバーを使ってみたこともある。ステージに強引に目を向けさせるためとか策意的であり、全然音楽的に全部ではないにしろ関係ないことから、今は通常は使ってない、現在はゲンコツ(タオルかけなどに使用するパイプを通してつかう金属製の台座。)をファズで歪ませて、チェロやバイオリン系の音を出す時に使っています。クスリ指にボトルネックバーか指輪をはめるようにはめて演奏していますが、ギターシンセの音源を鳴らすよりは断然良い、何よりも楽しさを伴って演奏できることが気に入っています。ギミックと言われるかもしれないが…。(笑)(この奏法に凝りまくってブルーグラスをやり、ドブロのバーを作っていらっしゃる小篠氏に専用の指輪を作って頂いたことがあったがネパールにて紛失した。)いずれにせよ、演奏的には引き出しが多めにあってピッキング的にバーを扱ったり、いろいろ試したり、なんか楽しくてすきだなあ。(笑)

1 件のコメント:

  1. 前ブログでのコメント
    投稿者:千田佳生2006/1/22 0:59
    E9 、通りすがり 様

    ゲンコツはゲンコツでも…。説明が悪かったかしら?ハンガーブランケットって言うのかな?本当に今のところ、チェロ、バイオリン系に使ってますが、上手く使えばオンコード、ロックギター、特殊奏法にに使えます!まだまだ研究段階的ながらまだハマってます。でも…。昔〇〇〇で弾いた時は石飛んできたなあ、(20代出なければできない奏法、死ぬほど痛かった!)ポコポコっていう音でね!

    投稿者:通りすがり2006/1/21 23:20
    ゲンコツ?(笑。山下洋輔ですねぇ。
    ひざ蹴り、ひじ打ち、頭突きなんかもバリエーションに加えて頂きたい。流血しながらの演奏というのも鬼気迫るものがあっていいかもしれません(笑。
    客はひくかな(笑。

    投稿者:E92006/1/21 22:54
    センチの告井氏はタバスコの瓶を使っていか・・。
    foggy mountainの木製バーというのは、なるほ
    ど・・ですね。それ聴いてみたいです。
    ギミックおおいにけっこうではないですか、知恵を
    絞った技があるから面白い世界だと思います。なに
    せフレットが無いんですから。sonny landorethは
    最小限のエフェターを使いながら、それにまさる工
    夫と技術があるから唯一無二。ボトルネックスライ
    ド界に敵なし。千田さんのゲンコツもそれに匹敵す
    るくらい凄い。LEDを仕込んだら光ってストリート
    で映えるかも(笑)。スティールの世界はまだまだ
    可能性を秘めているかも知れませんね。

    投稿者:反官僚2006/1/21 1:45
    中風になるぞー。中風になるぞー。中部になるぞー。ゲットアドランカー様、血糖値、中性脂肪、血圧、気をつけて行こーね、まだまだロックするために。

    投稿者:ゲットアドランカー2006/1/21 1:04
    今夜は星がきれいだなんて              ぬれた瞳が輝いてた                あの夜が最後の二人のパーティ           ラ・ラーララーjustゴナパーーティーー                              灯油がドシドシ値上がりし気温がシンシン低くなり  もーこーなったら・・・・・・           Z屋さんの言うように、納豆に,にんにくぶっかけて ごはんワシワシ食って               下半身暴れん棒将軍になってフェルナンデスバーニーのレッドサンバースト レスポールを食いちぎってやります。

    返信削除

 ・臨時投稿・ 2025年3/9(日)高円寺稲生座にて、MOTELと福田と後藤のライブがありました。 稲生座は、千田さんががよく出演し、縁の深いライブハウスです。 本日、富山から来た福田ユウイチ氏と後藤トシロウ氏。ライブの中で、千田さんの話もされて、お店の人も懐かしがっていました...