今のところ頻繁に使っているエフェクターにライン6がある。通常、コーラス2種類、レスリースピーカーのスローとフアーストのプリセット4種類で使ってます。このハモンドオルガンの音は自分のライブと歌のバリエーションを広げてくれた優れもの!ペダルスチールでハモンドオルガンの先達はPOCOのラスティヤングやカーリーチャーカー氏がいるが、歌いながら、「クカー」とか、「コカ~」のこの音色がたまんなくて、歌っても気持ちいいし、ブルースやスタンダードやボサノバ、他、ライブに対してのバリエーションに本当ありがたい味方!ハモンドオルガンが好きになったのは、吉田拓郎さんの「どうしてこんなに悲しいんだろう」の駒沢祐城さんのペダルスチールとハモンドの絡みがすばらしくて高一の私は歌と共に初めてスチールとハモンドオルガンの音色を認識した曲でした。(この頃はペダルスチールの存在を知らず、ギターだと思っていた。)その後グレッグオールマンを知り、アルクーパーが大好きになり、「スーパーセッション」など本当、よく聞いたものでした、ハモンドは本当歌いやすい。使い始めて3年くらい、でも昔はあの物凄く重いレスリースピーカーを持って移動してたんだなぁ~。今はいい時代ですね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
・臨時投稿・ 2025年3/9(日)高円寺稲生座にて、MOTELと福田と後藤のライブがありました。 稲生座は、千田さんががよく出演し、縁の深いライブハウスです。 本日、富山から来た福田ユウイチ氏と後藤トシロウ氏。ライブの中で、千田さんの話もされて、お店の人も懐かしがっていました...

-
自慢じゃないが、私はたった一人のお客さんのために真面目に演奏できる人間だ。 店の演奏を辞めた直接の理由はしつっこく「某ライブ団体」なる。のライブを見に行くように言われて断った事から、何だかこちらがかなり格下扱いされたような不快感と、ペダルスチールやってるって言うだけで…全然主旨の...
-
本日は6月9日 ロックの日 千ちゃん、誕生日おめでとうー!! 好きだと言った動画のリンク、ふたつ張っておくよ♪ リッスン トゥ ザ ミュージック /オールマンブラザーズバンド https://youtu.be/S3ta4T9tIUM?si=-73-9jdAR8NDMGmV チョ...
-
ジミ ヘンドリクス グラム パーソンズ ジャニス……皆、すばらしい人ばかり…。 だけど、命を投げ出してまで音楽にのめり込んだってことには賛成できない。 凡人、凡夫、凡婦…。 それが良いじゃないか! 音楽する動機と人の幸せを祈ります…。 音楽する人と、何よりも自分に………。 投稿者...
前ブログでのコメント
返信削除投稿者:千田佳生2006/1/24 11:40
E9th様
書き込みありがとうございます。プリアンプ検討してみたいです。しかしソロスタイルの今はあまり必要性が薄いかもしれません。
pedalsteel.senda@ezweb.ne.jp
投稿者:E92006/1/23 18:27
CANOPUSで扱ってました。流石です。
http://www.din.or.jp/~canopus/goodrich.htm
投稿者:E92006/1/23 18:20
ああ、やっぱり。アドレス繋げてアクセスして下さ
い。
投稿者:E92006/1/23 18:17
検索したらgoodrichありました。もっと詳しいHP
あるかもしれませんが、たぶんこれですね。
http://www.steelguitarcanada.com/acces/
buffer.htm
投稿者:千田佳生2006/1/23 17:21
E9th様
コンプレッサーは私の場合、今から試してみようと思ってます。ただこれ以上荷物が多くなり機動性が悪くなるのは少し考えるところです。
投稿者:千田佳生2006/1/23 17:14
E9th様
ありがとうございます。「なんちゃってハモンドオルガン」ですが(笑)現在使っているライン6ですが、この機種にはドライブさせるコントロールがついています。今のところ他のレスリーのシュミレーターも試しましたがライン6が最もキレイな音でした。(それにバッテリードライブでないとストリートをやる都合上使えない。)後、ご存じかもしれませんがC6th(B6th)チューニングでないと全くそれらしくはなりません、それとピッキングはパーカッシブに、人によってはボリュームペダルはピッキングの瞬間にちょっとボリュームを落とすなどのテクニックがあるようです。ハモンドオルガンとはまた違った味わいがあり、C6th(B6th)サウンドのまた違った側面といった解釈だと思いますね。もうひとつは、私も欲しいプリアンプで駒沢さんのスチールを弾いた時がありましたが、「音がふといな」と思いましたが、詳しいことはわかりません。レスリースピーカーも試しましたがライブでは機動性の面やセッティングの速さでライン6で十分だと思いますね。ただ、レスリーのスローからファーストに段々速くなる味わいはありませんが(笑)。
投稿者:E92006/1/23 16:10
ありゃ、もひとつ!
グッドリッチです。
なぜか文字が飛んでしまいます。
投稿者:E92006/1/23 16:08
駒沢ではありません。
「駒沢さん」です。失礼しました!
投稿者:E92006/1/23 16:05
いつか千田さんに訊こうと思っていました。私も
POCO/deliver'nでB3サウンドを初めて聴きまし
た。当時はやはりレズリーを通していたのでしょう
か?それとも当時から特別なエフェクターがあった
のですか?サウンド的にあのイナタイファンキィな
雰囲気を出すにはやはりちょっとアンプをドライブ
させないとだめですか?千田さんのなんちゃって
B3基本セッティングを教えて下さい。それとコン
プをお使いでないようですがその理由は?
もうひとつ、駒沢やランドルフがスティール本体か
らぶら下げている箱はなんですか?たしかグッリッ
チ製だった様な・・・。