千田佳生のペダルスチールな日々(復活ブログ)
「Rock」なのだ!
投稿者:千田佳生
前ブログでのコメント投稿者:千田佳生2007/10/5 21:47陣屋様いつも応援ありがとうございます。先週はお疲れ様でした。「Rock」を世間では『悪』もしくは『不良』というイメージが先行した時代があったと思います。 (実際にBURNYヒロ氏のRolandのビーバーをテレキャスに繋げ弾いた時『不良』になってしまったような感じを覚えた経験をした。笑)何故だか世間は『伝統』とか『品格』『~から受け継いだ』とか、表現する上で『?』のつくことばかりが非常に多い現実があります…。少しづつですがメゲませんよ。コレだけの努力をしてもまだ『世間の一般的音楽観』に縛られなきゃならないのか!と思って情けなくなったことが本当に多い現実に辟易とします。例えばライブでオリジナル主体にやっても「『テネシーワルツ』やれ!」などの旧態依然としてリクエストとばす奴らの多いこと…。私にとって『Rock』とは「楽しいこと」そして「前向きなこと」そして「何が何だかわかんない けど…¢*▼※なこと…。」ただただただ…。『Rock』とこう書くと元気というか…足が一歩前にでます。人によっては『Rock』が『Jazz』だったり違ったものだったりするんじゃないかとも思ってますが…、陣屋様「Rock」をありがとうございます。投稿者:陣屋2007/10/5 20:54 sendaさんとは違うかも知れないけど・・・。私はうちの自治会で子供達と5年程前から和太鼓をやっている。どっちかと言うと、「子供達と遊び・楽しみながら」うちだけの太鼓を創作する事を前提に曲も私が作っていた。 しかし、私は伝統的な和太鼓にあまり興味が無く、作っている曲もROCK的なフレーズだったり・・・その為関係者の中には「これは和太鼓ではない」と言われたり「伝統的なスタイル「振り付け」時には「太鼓の精神論的なもの」を要求されたり、何本もの和太鼓のビデオを「観ろ」と半ば強制的に渡された事もある。 「和太鼓だから古典的なものを・・・日本人の心が云々・・・」うちにはもともと伝統的な太鼓が有った分けでもない。であれば、自由な発想でうちだけの太鼓を0から作る事の方が大事だと思うけど。なぜ他の地域の太鼓のコピーや精神論を先に持ってくるのかが理解出来ない・・・。 私にとって「ギターを弾く事も太鼓を叩く事」も同じなのである。 何言ってるかよう分らんようになったけど・・・。 え~~~!まだ先の話だけど「とんが家LIVE・大晦日の宴」決定致しました!お暇があれば来て下さい。 それではしつれいいたしやす!
・臨時投稿・ 2025年3/9(日)高円寺稲生座にて、MOTELと福田と後藤のライブがありました。 稲生座は、千田さんががよく出演し、縁の深いライブハウスです。 本日、富山から来た福田ユウイチ氏と後藤トシロウ氏。ライブの中で、千田さんの話もされて、お店の人も懐かしがっていました...
前ブログでのコメント
返信削除投稿者:千田佳生2007/10/5 21:47
陣屋様
いつも応援ありがとうございます。
先週はお疲れ様でした。
「Rock」を世間では『悪』もしくは『不良』というイメージが先行した時代があったと思います。 (実際にBURNYヒロ氏のRolandのビーバーをテレキャスに繋げ弾いた時『不良』になってしまったような感じを覚えた経験をした。笑)
何故だか世間は『伝統』とか『品格』『~から受け継いだ』とか、表現する上で『?』のつくことばかりが非常に多い現実があります…。
少しづつですがメゲませんよ。
コレだけの努力をしてもまだ『世間の一般的音楽観』に縛られなきゃならないのか!と思って情けなくなったことが本当に多い現実に辟易とします。
例えばライブでオリジナル主体にやっても「『テネシーワルツ』やれ!」などの旧態依然としてリクエストとばす奴らの多いこと…。
私にとって『Rock』とは「楽しいこと」そして「前向きなこと」そして「何が何だかわかんない けど…¢*▼※なこと…。」
ただただただ…。『Rock』とこう書くと元気というか…足が一歩前にでます。
人によっては『Rock』が『Jazz』だったり違ったものだったりするんじゃないかとも思ってますが…、陣屋様「Rock」をありがとうございます。
投稿者:陣屋2007/10/5 20:54
sendaさんとは違うかも知れないけど・・・。
私はうちの自治会で子供達と5年程前から和太鼓をやっている。
どっちかと言うと、「子供達と遊び・楽しみながら」うちだけの太鼓を創作する事を前提に曲も私が作っていた。
しかし、私は伝統的な和太鼓にあまり興味が無く、作っている曲もROCK的なフレーズだったり・・・その為関係者の中には「これは和太鼓ではない」と言われたり「伝統的なスタイル「振り付け」時には「太鼓の精神論的なもの」を要求されたり、何本もの和太鼓のビデオを「観ろ」と半ば強制的に渡された事もある。
「和太鼓だから古典的なものを・・・日本人の心が云々・・・」うちにはもともと伝統的な太鼓が有った分けでもない。であれば、自由な発想でうちだけの太鼓を0から作る事の方が大事だと思うけど。なぜ他の地域の太鼓のコピーや精神論を先に持ってくるのかが理解出来ない・・・。
私にとって「ギターを弾く事も太鼓を叩く事」も同じなのである。 何言ってるかよう分らんようになったけど・・・。
え~~~!まだ先の話だけど「とんが家LIVE・大晦日の宴」決定致しました!お暇があれば来て下さい。
それではしつれいいたしやす!