パットメセニーは(アルディメオラの師匠である。)
インタビューで「どの程度音楽し理論」を知る必要性がありますか?
「全て必要があるね…」
それが答えだったが、それを実行してたらほとんどの人々は年を取ってしまう。
パットメセニーの意見も正論だが、「今しか出来ないこと」を素直に表現することが正しい音楽のあり方だろうと思っている。
パットメセニーも正論、しかしながら何も知らなくても心の叫びを歌うことが自然のように思っている。
投稿者: senda
・臨時投稿・ 2025年3/9(日)高円寺稲生座にて、MOTELと福田と後藤のライブがありました。 稲生座は、千田さんががよく出演し、縁の深いライブハウスです。 本日、富山から来た福田ユウイチ氏と後藤トシロウ氏。ライブの中で、千田さんの話もされて、お店の人も懐かしがっていました...
前ブログでのコメント
返信削除投稿者:千田佳生2008/11/11 0:34
べっくらこ 様
「いいオリジナル」が出来ないことは死活問題ですね…。
またゆっくり話したいと思ってます。
べっくらこさんの視点などなどを…。
投稿者:ベックらこ2008/11/10 2:21
僕は(ビデオの中で)陸路の船はすごいと思うけど、他の曲はぜんぜんだと思っています
パットメセニーとくらべると、演奏能力はさておき作曲能力は格段に差があります
中村さんは誉め上手ですね
個人的には、一生精進はいいと思いますが、世に問うCDを2-3枚出してほしいですね
投稿者:千田佳生2008/11/9 0:45
中村様
ヤマハグループの名物社長の故川上源一氏の名言に「理論は音楽の挽歌である。」というのがありました。
どちらがどうとか?っていうことではなく。
オリジナルの創作も、テクニカルな理論的なことも同時進行でやるべきだと私は思っています。
音楽には難易度がありますが、今言ったどちらもシンクロナイズする時がくると思ってます。
しかし、使わないテクニカルな理論的なことは忘れていきますね…。
各アーティストで必要不必要があるかもしれないのですが、私は使わなくても勉強が無駄なことでもやっていくことにします。
どうやら一生精進ですね…。
ネタ拾いと何処へでも出ていく自信をつける作業かもしれません。
それにしても私がパットメセニーを凌駕していたとは、何よりもこれからの嬉しい励みになります。
中村氏コメントありがとうございました。
投稿者:中村2008/11/8 10:49
御大の立ち位置、音楽周辺には全く隙間無く理論が無きゃ駄目なんですわ。完璧な理論のベースの無い彼の音楽を聴きたい人間は居ないですし、歌バック依頼したく無いし、大学で講義を受けたく無い。
ただソレが一つの音楽性でしかないってことは言い切れますな。すり切れて粉々になってしまったぐらい当たり前の発言ですが笑。
数年前、御大を観に行った数日後に千田さんに出会い、小生の中で御大を軽く凌駕したのは事実です。音楽表現を飛び越え、ブルースが溢れてた。言うよねぇ笑