本日金沢市クイーンズコートで吉野五十一氏のオープニングをやる「おとなの相談室」でスチールを弾く、バンドプレーはチームプレー、急に決まったステージだが一生懸命やりたい、ボーカルは東さん、バンドのメンバー坂本文也氏(ピアノ、キーボード、プロデューサー)とも久々にプレーしあう、しかし皆さん方手の合う好手ばかり、みんな音楽を良く知っている。リハーサル、吉野五十一氏と再会を喜び合い、「本日一曲一緒にやろう。」に快諾!新曲とのこと、吉野五十一氏とも三回目の逢瀬である、さてバンドのほうは今日は初めから音数に注意深くやろうと決めていた、結果、終わってイージータク氏の感想は「いままでで一番良かったなあ、いつもこれ位の音数でちょうどいいんだよ、」と言われ、良かったと言われるのは良いのだが、プレーヤー的には本当は面白くない、現在は洋一さんとのコラボレーションやソロで弾けて精神はゆとりがあるが、前の私なら弾き過ぎてヒンシュクをかったかもしれない、シンガーソングライター連中が「こう弾いてくれ!」…と指定してくるプレーの中にニールヤングの「ハーベスト」でのベンキースの一連のプレーがある。私もさんざんやってきたことである、逆にいえばスチールはそのような認識のされ方とも言える。「ハーベスト」うらジャケットにはペダル2本か3本きりのエモンズのスチールを弾く(ニーレバー無し)ベンキースの姿が写っているが、物凄くシンプルなベンキースのプレーは「ハートオブゴールド」でおそらく多くのギタリスト達に「ペダルスチールを弾くんだ!」と決心させたアルバムではないだろうか。スチールの精神世界に大きな影響を及ぼしたベンキースの功罪は大きい功績とかかなかったのはその後に来る発展性を妨げた可能性が残るからだ、「ハーベスト」での一連のプレーは確かにスチール入門の間口としては広く、大変印象に残るプレーである、しかしあくまでも現在時点、ペダルスチールのプレーと聞いて 「ハーベスト」でのプレーを示唆する人々があまりに多いことを考えればまだまだスチールはロックには入りこんでないと感じざるを得ない。話が長くなった… で吉野五十一氏との共演では、先ほど意見を述べられたイージータク氏とステージから目が合い、タク氏確信犯的にニヤニヤしている。私も思わず苦笑い。最後「ウエイト」では何となく、いや表しにくい精神状況で「ウエイト」の3番を熱唱した。「ハーベスト」の壁、私には途方もなく大きな壁である!
2022年5月29日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
・臨時投稿・ 2025年3/9(日)高円寺稲生座にて、MOTELと福田と後藤のライブがありました。 稲生座は、千田さんががよく出演し、縁の深いライブハウスです。 本日、富山から来た福田ユウイチ氏と後藤トシロウ氏。ライブの中で、千田さんの話もされて、お店の人も懐かしがっていました...

-
自慢じゃないが、私はたった一人のお客さんのために真面目に演奏できる人間だ。 店の演奏を辞めた直接の理由はしつっこく「某ライブ団体」なる。のライブを見に行くように言われて断った事から、何だかこちらがかなり格下扱いされたような不快感と、ペダルスチールやってるって言うだけで…全然主旨の...
-
本日は6月9日 ロックの日 千ちゃん、誕生日おめでとうー!! 好きだと言った動画のリンク、ふたつ張っておくよ♪ リッスン トゥ ザ ミュージック /オールマンブラザーズバンド https://youtu.be/S3ta4T9tIUM?si=-73-9jdAR8NDMGmV チョ...
-
ジミ ヘンドリクス グラム パーソンズ ジャニス……皆、すばらしい人ばかり…。 だけど、命を投げ出してまで音楽にのめり込んだってことには賛成できない。 凡人、凡夫、凡婦…。 それが良いじゃないか! 音楽する動機と人の幸せを祈ります…。 音楽する人と、何よりも自分に………。 投稿者...
0 件のコメント:
コメントを投稿