水道工事を何年間もやっていた時代のこと。
今歌手の名前は知らないけど、「トイレの神様」っていう曲が大反響を受けているけれど…。
嘘ではなく、便槽や浄化槽を布設する時には男雛と女雛に、おはぎと御神酒を入れて、工事関係者みんなでお祈りして、工事にかかわったものである。
逆に便所や浄化槽の解体する時は、泥人形の男雛と女雛が出てきた…。
今は公共桝に直結するだけで、このような儀式はない。
あぁ懐かしの昭和の日。
投稿者: 千田佳生
・臨時投稿・ 2025年3/9(日)高円寺稲生座にて、MOTELと福田と後藤のライブがありました。 稲生座は、千田さんががよく出演し、縁の深いライブハウスです。 本日、富山から来た福田ユウイチ氏と後藤トシロウ氏。ライブの中で、千田さんの話もされて、お店の人も懐かしがっていました...
0 件のコメント:
コメントを投稿