古い音楽仲間の(フォーク仲間の)射水市のシンガーソングライターO氏と電話にて会話する。
電話にて「シャブシャブ…」の様子を聞く、自然と話は「フォーク」の話になる。
「今時こんなフォークの話をしてんのは俺達ぐらいだろうね。」にO氏は、「いいや、あんただけやちゃぁ。(大爆笑)」
不毛な、それでいて禅問答のような一般人には理解し難い会話は続く…。
O氏に正直な胸の内を語った。
今自分の音楽で「バンドをやる気がしない」…と。
昔のことを思えば、(20年前)彼と私は完全に立場が逆転してしまった…。私はバンド人間でO氏はギターの弾き語りだった。
「今はイージーなセッションバンドを組んでものらない。一人または、気心の知れたもう一人くらいのユニットなら価値がある」という私の姿勢に批判的で、私から見ればO氏の言うバックバンド志向に興味が湧かないのである。彼O氏は包容力も出てきたが基本的に「歌だけを生かす姿勢」は今も同じだ。
私はこれを「フォーク根性」(同義語「島国根性」)と読んでいる。
バンドであってもメンバーの「個」の高め合いの無いバックバンド志向に興味はない。
バンドとはそんなもんじゃあないといまだに思ってる。
それが無いから私は一人でペダルスティールソロ弾き語りのスタイルをとっているが。
私もO氏とその妻も「フォーク根性」(もとい、「フォークコンジョ」)の持ち主な気がする。
ただ、20年前と立場が逆転したのは皮肉なことだ。。
0 件のコメント:
コメントを投稿